写真:葉っぱ
I can't get an answer
Start from the beginning
Even if I repeat failures
I will try again and again
芳香浴(アロマテラピー)
2010年6月25日
二年前に体調を崩し、
あらゆる病院で検査をしたがはっきりした原因もわからず
揚げ句の果てに治療方法のない難治性の病気だと言われた。
一年間にかかった時間と経費を考えると、
病院に対して理不尽さと憤りを感じずにはいられない。
やむを得ず仕事も断念し、趣味のサークル活動からも退いた。
大きな失望と喪失感に襲われたが、
今の自分に出来る事だけを考えることにした。
お菓子やパンを焼くのも楽しみに一つになったし、
マイペースでならバイクや登山も出来る。
きままに写真撮影にも出かけたりする。
二十年近く仕事と家事に縛られていた。
決して嬉しくはないが病気の代償として時間という素晴らしい自由を得た。
そんな中、昨年12月にアロマテラピーについての新聞記事を目にした。
医療分野でも少しずつ利用が広まっているという内容だった。
その夜さっそく買い置きしてあったアロマオイルを2〜3滴たらして枕元に置いて寝た。
翌朝、明らかに目覚めが良いのを感じた。
それからアロマテラピーにのめりこんで勉強を始め、
アロマテラピー検定一級に合格し、
アロマテラピーアドバイザー資格取得の権利を得た。
アロマテラピーは香りを嗅ぐ事で自立神経を整え、
身体の機能を調節する自然療法でリラックスなどの心理的効果があります。
不安や緊張を和らげ、ホルモンバランスを整える効果も期待出来ます。
アロマテラピー初心者は芳香浴から始めると良いと思います。
ティッシュペーパーやハンカチに精油を1〜2滴つけて
これを枕元やデスクに置いたり、持ち歩いて外出先でも香りを楽しめます。
*ハンカチにシミが出来ることもあるので注意して下さい
部屋ではキャンドル式芳香拡散器を使っています。
部屋の広さに応じて精油1〜5滴を水を張った上皿に入れると、
穏やかな香りが広がり気持ちが落ち着きます。
*就寝時には火を消して下さい
*空だきに注意して下さい
私はキャンドル式しか持っていませんがロウソクの消耗が早いです。
ペットや子供がいる場合は電気式芳香拡散器(アロマライト)が安全です。
芳香浴を始めるにあたっての精油は
リラックスしたい時や寝つきの悪い時は、
ラベンダー ベルガモット スイートマジョラムがおすすめです。
仕事や物事への集中力がほしい方は、
ペパーミント ローズマリー ユーカリ レモンなどです。
*レモンやベルガモットは光毒性があるので
使用後に肌を強い紫外線にさらさないようにして下さい。
花粉症がある時
ユーカリ ティートリーなど
ダイエットには
グレープフルーツ パチュリ
*精油の原液は直接肌につける事は出来ないので、注意して下さい。
*精油は100%天然のものを使用して下さい。
私のアロマテラピーライフは始まったばかり。
これからたくさん楽しみたい♪
参考資料:
アロマテラピー検定テキスト/社団法人日本アロマ環境協会
アロマテラピーバイブル/塩屋紹子